チョウザメを飼ってみよう!
入手方法 | 1.近所のペットショップで購入 2.当社で購入(水産事業部 山田まで、HPを見たと お問い合わせください!) |
水槽と そのセッティング |
水槽はできる限り大きくて広いもの。深さより底面積(奥行きの広さ)が重要な要素となります。 ![]() チョウザメの体長が10〜15センチくらいの大きさなら60センチ水槽、 体長が30センチくらいであれば、90センチ水槽〜で飼育可能でしょう。 水流を好む魚なのでフィルターの水の落とし口にエルボを取り付け対応します。 外部式の場合はシャワーパイプを取り付けて流れを作りましょう。 ろ過方法は、上部式・外部密閉式・オーバーフロー式が良いかと思われます。 要は濾過容量の大きなものをセレクトしてください。 底面式は不可と思われます(>_<) チョウザメは少量のエサを回数多く食べる魚のため、 残餌が出ると 砂利の間にエサが目詰まりし、水質が悪化して死んでしまいます。 底砂3〜4センチ厚で敷かないとフィルター機能が働かない底面式は チョウザメには不向きとなります。 まぁ、水槽飼育をしていれば それほど急成長はしませんので、 長い間チョウザメとの生活を楽しめるかと思いますよ^^ 当社事務所内飼育水槽 |
カラダ・・・? | チョウザメのカラダは硬く、前進しかできません。奥行きが不十分だとUターンできず、最後には死んでしまうケース すらあります。 |
レイアウト | 水槽のレイアウトは基本的にオープンスペースで、水草・流木・岩などは、あまり必要ありません。 底砂は目の細かい硅砂やサンゴ砂をセレクト、底が隠れる程度にサラっと敷きます。 なくても大丈夫です(チョウザメの食べ残しの餌が出ると水質が悪化してしまうのです)。 掃除のことも考えて「シンプル・イズ・ベスト」なレイアウトにしましょう! |
混 泳 | チョウザメの口に入らない大きさの魚であれば大丈夫です。 ただし、チョウザメをいじめるような気の強い魚はダメです!! 残餌のお掃除やさんとして、コイ・フナ・金魚などを1〜2匹同居させると良いでしょう。 事務所の観賞用水槽には、チョウザメたちが6匹と、金魚・エンツユイ・プレコが同居しています^^ |
管 理 ![]() |
水温は15〜20度がベスト!それ以下でもそれ以上でもサカナに影響が出てきます。 溶存酸素量(水の中の酸素量)を増やすためにも、エアレーションは必ずしましょう。 酸欠状態はかなりマズイです。PHは6〜8であれば問題無いでしょう。 新しめの水の方がよいと思われますので、換水は週に1/3〜1/2ほど行ってください。 サカナを飼おうという人ならわかっていることと思われますが、カルキ抜きは必須です。 いきなり水槽の水を抜いて、新しい水をドバッと入れちゃう・・・な〜んてことも控えてくださいね。 少しずつ、時間をかけて換水してあげましょう! |
セットが終わったら | 餌をあげる際に、注意しなければなりません。水槽をセットした当初(1〜2週間)は餌の量を少なめにして下さい。 チョウザメが「これじゃ足りない!もっと〜っ!」と言ってきても、いくら可愛くねだられても 心を鬼にして我慢してください!! ・・・というのは、セット当初は ろ過槽内の浄化細菌(ろ過バクテリア)が充分に増殖していないのです。 水をキレイにするには、魚のふん・残った餌などを分解してくれる浄化細菌の力が必要です。 しかし、まだ浄化細菌の少ないこの時期に餌を多く与えたり、過密飼育を行うと、水槽内の酸素は 残餌・ふん等の有機物に消費され、酸欠状態となりサカナに対して悪い水となってしまうのです。 |
夏場は・・・![]() |
日本の夏はチョウザメにとって過酷です。先にも述べてあるように、チョウザメは熱帯魚ではありません。 水温が上がると危険なのです。 できれば水槽用のクーラーを使うのが理想。 それはちょっとムリ〜・・・、というのであれば水槽の置き場所に工夫を凝らしましょう。 風通しの良い涼しいところに置くとか、冷房の効いた部屋に置くとか・・・。 また、エアレーションを強くする・換水を頻繁に行う・氷を入れる・冷却ファンを水槽にあてる、なども効果があります。 とにかく、他の季節より気を配ってあげましょう。 ※冬場は心配後無用!水面が凍るような池で飼うことも可能です。「冷水魚」ですから^^ |
注 意 | もし、チョウザメを飼い始め、飼育が順調に進み、どんどん大きくなってきたら・・・。 間違っても「ウチじゃ飼えないから・・・」と言って、手頃そうな河川や湖沼などに放流してしまうようなことは 絶対にやめてください!!それは「密放流」にあたり犯罪です!! チョウザメを近年騒がれている“第2、第3のブラックバス”にしない為にも、野外への放流は絶対やめてください! どうしてもお困りの場合は、とにかく当社にご相談ください! |
チョウザメを食べてみよう!
実は・・・ | チョウザメは単なる「キャビアの魚」だけではなく、その身もとても美味な魚です。 古くはヨーロッパで宮廷料理として出されたこともあり、「ロイヤル(皇帝)フィッシュ」とも呼ばれています。 身の味は、キャビアの味がします(本当の話)。 身質はとても魚とは思えません。はっきり言って、「肉」です(上質のササミ肉のような感じを受けます)。 その身は・・・生と熱を入れた時の状態はガラリと表情を変えます。加熱した身を食すのには「ナイフ&フォーク」が必需品です(^‐^) |
キャビア |
当社においてはまだ試験中で商品化には至っておりませんが、当社部下たちの故郷・岩手県釜石市の釜石キャビア鰍ノおきましては 現在、年間に約100kgのキャビアを生産・販売しています。純国産フレッシュキャビアです! 只今準備中です。近年中には当社製のキャビアも皆様のお手元に届くことをご期待ください。 |
チョウザメ入手方法![]() |
1.近所の大きなスーパーで購入。 (まだまだフツーに流通していないので、一般的なお店で探すのはちょっと大変かも・・・?) 2.当社で購入(お問い合わせください!) ![]() (ベステル種) ちょうざめ活魚1尾 ・出荷サイズ2kg〜5kgまで 1kgあたり¥3,500(送料・税別) 飼料価格高騰の為、若干の値上げです。 今日まで価格維持に努めて参りましたが、 企業努力だけではコストを吸収出来ない状況 に至り・・・スミマセン(>_<) ※近年、食用ちょうざめの需要が高まっており、 常時在庫薄の状態にあります! 購入希望の方は直接弊社・山田までお問い合わせ ください。 なお、現在「活魚」のみの取り扱いとなっております。 試食しなきゃならないし♪1尾撮影してみました♪これで4kgくらいのちょうざめです ![]() |
料理方法 ![]() |
※新鮮なちょうざめが手に入ったら、ぜひ、お刺身でいただきましょう。 わさび醤油・ポン酢・梅肉、何でも合います!!特に梅肉はオススメですよ☆ ![]() ![]() お刺身の方の、うす造りはポン酢・切り身は、わさび醤油・パセリのとなりの ちょうざめロール??は中にシソが巻いてあって、梅肉に良く合います! 天ぷらは、お塩でさっぱりといただきます。 ちょうざめの身は、生と火を通した時とで全く食感が異なり、別の食べ物を食べているような気になりますよ。 お料理のご提供は、当社のちょうざめを仕入れてくださっている、同じ栃木市内の「とよだや」さんです。この他にも、から揚げの甘酢あんかけ風やちょうざめと水菜の和え物など、ちょうざめメニューが盛りだくさん!! ![]() ※にぎり寿司、おいしいです。ちょうざめの身は酢飯 との相性がGood!ですよ。 ※イタリアンではカルパッチョが絶品!!サッパリと いただけます。ダイエットにも 一役買います。たぶん・・・^^; ※から揚げ。お刺身を造るよりは、厚めにスライス しましょう。 ポン酢とモミジおろしとアサツキでいただきます。 軽くお塩をふっても良いです。 ※皮や軟骨なども、から揚げにしてバリバリ食べら れます。チョウザメの軟骨には『コンドロイチン硫 酸』が多く含まれているので、美容と健康になか なか良さそうです!(^-^)! ![]() いただきました!チョウザメのカルパッチョとムニエルです(マジ激やばです!!)。 ![]() お店の場所は栃木県佐野市ですが、食べて ![]() みたいという方は、ぜひお店へ行ってみて ください。 注文を受けてからチョウザメを仕入れますので 事前に電話で連絡をお願いしますね☆ お店の名前は「れすとらんHOUSE K・A」 さんですよ。 ここで紹介したお店はこちらのページでチェック! 他にも色々紹介してます♪ |
思ったんですけど・・・『飼う』と『食べる』が一緒のページって、どうなんですかねぇ・・・・・・・。
トップページに戻る